第二章 第五話 木漏れ日


幼い私は、自由を知った。

私にとっての一番の自由は、”彼”そのものだった。









「友達なんていない。いらない。

王族に友達は不要だって、お母様が言ったの。

誰かに心を許し過ぎるのは、国を傾ける原因になるから」


栗色の髪を真っ直ぐに切り揃えた少女は、

子供らしからぬ口調でそう答えた。

無表情で、空を仰ぐ瞳は虚ろ。

えんじ色の袴に、花菱の模様の明るい上着を羽織っているものの、

幽霊に間違えられてもおかしくないほど生気が薄く、

唇だけが微かに動く様子が、少女を更に不気味に見せていた。


それが、五歳の私。




「お前、寂しくないのか?」

そう問いかけた少年をちらりと一瞥した後、

私は睫毛を伏せて、左右に小さく首を振った。

「別に何とも。

我侭を言う子は不要だって、お母様は言ったわ。

教育係も、余計なことを話すなって。ただ、従えばいいって」

そして、私は静かに付け加えた。

”だって桜は人形だから”

傷付いたような彼の表情を、今も覚えてる。

女の子みたいに華奢な体が小刻みに震えていたことも。

「だから、桜はこれでいいの。

お母様に嫌われるくらいなら、友達なんかいらない。

民の為に生き、そして死ぬ。それが務め。それだけでいいの」

「・・・・・・っ・・・・・・!

だったら・・・・・・だったら、それは何だよ?!

従順なだけのただの人形が、そんなもん零すかよ!」

感情を露にする彼を見て、私はハッとした。

彼に促されるまま、指先で頬をなぞると、

冷たい何かが一筋。



「さくら・・・・・・ないて、いるの?」



寂しさなんて、知らなかった。


違うわ。

何度も何度も、感じていたのに・・・・・・

心の奥底に深く眠らせたまま、

気づかない振りをしていた。




あの日。

初めて泣いた、あの時。


幼い私は、自由を知った。

私にとっての一番の自由は、”彼”そのものだった。
















「昼夜を問わず警戒を続けております。

しかし、私の隊では交易路全域の監視は難しいかと・・・・・・」

遥の仕事はまだ終わらないらしい。

耳慣れた声は、淡々と難しい言葉を紡ぎ続けている。

まるで、歴史や兵法の授業を聞いているみたい。


「手勢を補充するか?騎馬の要請なら・・・・・・」

「いいえ、それはいささか尚早かと。

今は、国境までの各関所との連携を強め、

隊商の警護を分掌する方針で手配を進めるつもりです」


私は壁に耳を寄せて、ゆっくりと目を瞑った。





兄弟同然に育った、二つ年上の幼馴染。

いつの間にか有能な武官に成長して、

遠征隊の指揮官として最年少で隣国へ派遣されたと思ったら、

今度は一国の機密を預かる使者として帰国した。

そして今、国主であるお母様と肩を並べている。




なんだか、胸が痛む。

五年前まではあんなに近かったのに、

遥だけが変わって、私からどんどん離れていく。


でも、一番悲しいのは・・・・・・

そんな子供じみた感情に一喜一憂する、情けない自分だわ。

いつまで経っても、

私だけが幼いあの頃に執着し続けている。




「先の件の詳細につきましては、

水穂の大君から預かって参りました、こちらの書状に」

「ご苦労であったな、遥。

一通り目を通し、大君には返書をしたためるとしよう」

「はい、私が責任を持って水穂に届けます」

・・・・・・と、いけない。

感傷に浸っている場合じゃないわ。

話を終えて遥が出てくる前に、何処かに隠れなくちゃ。

「ならば、しばし故郷で寛ぐがいい」

「故郷、ですか・・・・・・?」

私はその場から離れようとして、再び足を止めた。

あら?

遥の様子が少しおかしい。

「そなたの母親も妹御も、さぞ喜ぶだろうよ」

それは、お母様に同感ね。

遥は国の東端の村出身で、母親と妹の三人暮らしだった。

早世した父親代わりになっていたせいか、

妹に対する溺愛ぶりに、昔はよく驚かされたものだわ。

なのにどうして?

家族の話が出た途端、気まずそうに息を呑んだの?






「戻れません」

消え入りそうな声が一瞬大きく揺らいだ。





・・・・・・え?





「俺にはもう・・・・・・帰る資格なんて、ない・・・・・・」

呟いた声は恐ろしいほど静かだった。

遥を取り巻く張り詰めた空気が一瞬で伝わってくる。



「そなた、どうした?」

お母様も遥の急変に気付いたのか、怪訝そうに尋ねた。

すると遥は、取り繕うように苦笑混じりに答える。

「あ、あの・・・・・・いえ、里に戻れば親兄妹が騒ぎましょう。

いらん歓迎を受けて逆に疲れてしまいますので、

帰省は次の機会に見送るつもりです」

「真にそれだけの理由か?」

「それ以外・・・・・・何が、ございましょう?」

探るような母の声音に、遥はいつになく神妙な調子で答える。


「私はてっきり、

あの娘のことを今も悔いているからだと思ったが?

名前は何と言ったか。確か、季沙とか」






(さよならなんて・・・・・・言いたく、ないよ・・・・・・)






「・・・・・・・っ、宮様!!」

遥が上げた悲痛なその声は、悲鳴と呼んでもおかしくない。

「そうそう。あの娘も、そなたと同郷であったな?

巷では有名な舞姫だったと聞い」




―― ダンッ!!


お母様の言葉を遮って、鈍い音が響いた。

分厚い壁越しに伝わってきた強烈な振動に、

隠れているのも忘れて、思わずきゃっと声を漏らしてしまった。

遥が、何か叩いたの・・・・・・?



「その件は他言無用に、とお願いしたはず!!」

「ふふ。そう興奮するな。つい口が滑ったのだ」

全く反省の色が無い様子に、小さく溜息が聞こえた。

「・・・・・・軽き口は災いの元、と申します。

あの時のことは、金輪際、どなたにも口外しないで頂きたい」

遥は、若干気まずそうに渋い声を絞った。



季沙って誰・・・・・・?


お母様と遥は、一体何を隠しているの。












「いい加減に観念して出て来い」




「おい、桜。おい!」

「・・・・・・え・・・・・・あ、あぁっ?!」

我に返って恐る恐る見上げると、

頭上から、冷ややかで鋭い視線が注がれている。

呼ばれるまでの記憶がはっきりしないのだけど、

一体どのくらいの時間、呆けていたのかしら・・・・・・?

「俺の幼馴染は、いつから盗聴が趣味になったんだ?」

「ず、ずっと気付いていたの?」

私が申し訳なさそうに両手を上げて会釈すると、

遥は握り締めた拳で、私の額を小突いた。

「当然だろ。気配には敏感なんだ。

俺は、いつ何処で狙撃されてもおかしくないからな。

お前が刺客なら、こうして一撃で喉元を狙ってた所だ」

遥は懐から小刀を取り出して、投げる真似する。

その刃は驚くほど鋭利で、冗談と分かっていても身が竦んだ。

「ちょ、そんな物しまって!!

昔と違って、今は刺客なんてそうそう現れないわよ。

いつまでも治安が悪いままじゃないのよ?」

お母様の前の国主が国をまとめていた時代は、

戦ばかりで荒れていたものだけど。

「昔、か・・・・・・」

そう呟いた遥は俯いたまま、私の一歩前を歩く。

背中が寂しそうに見えるのは、錯覚じゃないわよね?

ねぇ、あなた一体どうしたの?

「遥、あの・・・・・・」

「さっき、急に怒鳴って悪かったよ」

異様なほど柔らかい口調で、遥は私の言葉を引き取った。

「驚いたろ。でも、別に大したことじゃない」

相変わらず嘘が下手ね。

隠し事をする時は、いつもそうして目を逸らして微笑うの。

私は知ってるわ。ずっと、見ていたもの。

だから、私、

「・・・・・・実は、俺・・・・・・宮様にさ・・・・・・」

”季沙って誰?何があったの?”

喉から出かけた言葉を、寸前で飲み込む。




「お腹すいた」


「は?」

「そう言えば昼餉がまだだったのよ、私。

お母様と喧嘩した後、邸を飛び出して、食べ損ねたの。

あなたは?道中で何かつまんだ?」

「・・・・・・あ・・・・・・いや」

「私の部屋に、胡桃餡のお饅頭があるの。

夕餉まではまだ少し時間があるし、行きましょう。ね?」

「・・・・・・何も、聞かないのか?」

遥はポカンとした表情で、私に向き直っている。



今は聞かない。

でも、いつか、きっと教えて。

話してくれるまで、何時までだって待つから。



私は昔から遥に面倒ばかりかけてたし、

未だに子供っぽくて、頼りないかもしれないけど・・・・・・

私なりのやり方で、遥を守ることは出来るはずだから。

そんな苦しげな顔をして笑うあなたが、

これ以上苦しまないように。



私の前では我慢しないで。

無理に笑わないで。


泣いたって、いいじゃない?



「それより手当てが先よ。手を出して!」

引っ手繰るようにして袖から出させた右手は、

予想通り、赤く腫れ上がっていた。

廊下まで振動が伝わるほど、無理をするから・・・・・・

「カッとなって、つい・・・・・・大丈夫だ。痛みはないから」

「そうやって我慢ばかりするのは悪い癖ね。

今日は刀なんか握っちゃ駄目よ。

もちろん、手綱を引くのも禁止!いいわね?」

木造の窓枠にぶら下がっていた氷柱を一本へし折って、

髪を結っていた朱色のリボンでソッと包む。

「あまり無理しないでよ?」

それを右手に宛がうと、遥は懐かしそうに目を細めた。

「・・・・・・昔もよくあったよなぁ、こう言うこと」

「私達、危険な遊びばかりしてたんだもの。

出会ってからもう十一年になるのね」


遥が都に仕官して来たのは、

単身故郷を離れるには幼すぎる、七歳の時だった。

警備隊の入隊試験で将来性を買われ、あっさり合格して、

この邸で役人教育を受けるうちに・・・・・・

私と出会った。


「私達、本当に何処へ行くにも一緒だったわよね」

「お前を連れ出してやりたかったんだよ。

この邸がお前を病ませてるのが、すぐに分かったから。

ガキなりに、俺が助けてやらなきゃと思ってた」

それまでの私は感情を失くしていた。

偶然出会った遥が外の世界を見せてくれなかったら、

今もきっと、笑顔の作り方さえ知らなかったでしょうね。

どんなに感謝してもしたりないくらい。

「でも、随分怖い目にも遭ったわ。

崖から落ちたり、川で溺れるなんて日常茶飯事。

いつも傷だらけで、服を破ったことを侍女に叱られたわよ」

「お前がどん臭いからだろ。助けるのに骨が折れた」

嘲笑交じりの、いつもの口調が戻ってきた。

憎たらしいより何より、安心した。

こっちの方がずっといい。

「あら、山で遭難しかけたのは遥が原因だわ。

おまけに、救助されるまで干し柿だって分けてあげたでしょ」

「あれだって、元はと言えばお前がッ・・・・・・」


そう。

私を助けてくれたのは、

いつだってあなただったわ。

だから私も・・・・・・



―― きゅるる

私の腹部から、小さな音が鳴った。



「・・・・・・聞こえた?」

安心した途端に、お腹の虫が一斉に鳴き出した。

遥は小さく頷いて、私を無視してすたすた歩き出した。

「あ、あの?」

「・・・・・・ぶ、はっ・・・・・・笑わせんなよ、お姫様!

どれだけ食い意地が張ってんだよ!恥ずかしい奴!!」

少し前まで塞ぎ込んでいたはずの遥は、

お腹を抱えて盛大に笑い、目に薄っすら涙を浮かべている。

悔しくて、情けなくて、顔から火が出そう。

「ひ、ひもじくて悪かったわね!!

それに、私は桜って言うの。お姫様って名前じゃないわよ!」

「そう怒るなよ。分かってる分かってる」

遥は屈託なく笑い、

「ほら、さっさと来いよ」

私に向けて真っ直ぐに左手を伸ばした。

「え?」

「饅頭、食うんだろ?お前の部屋に行くぞ」

私は一瞬戸惑ったけど、早足で駆け寄った。

「ふふっ、すぐに茶器を暖めるわ。

お茶でも飲みながら、ゆっくり水穂の国の話を聞かせて?

ちなみに、お饅頭は私の手作りなのよ」




「ええッ?!」


驚いた遥の表情は、

深い海よりも、空よりも真っ青だった。











>ページを捲る






◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇




【あとがき】


五話はいかがでしたか?


今回のお話は今までとは少し違う味付けをして、

説明、それからヒーローとヒロインの昔話中心にしました。

進展がなく、じれったいと感じるかもしれませんが、

キャラクターを知って、今後はより感情移入して頂きたいので、

外せない一話だと思います。

ただ、説明が若干くどい気がするので、

出来ればもうちょっとシェイプアップさせたかったな。うーん。



さて、私の勝手な偏見なのですが・・・・・・

一見強そうに見える人程、脆い一面を抱えていると思います。

「周囲に弱い部分を晒せない」と考えて抑えているからこそ、

心の闇はどんどん深く、濃くなっている気がします。

なので、遥にも背負ってもらいました。どす黒い闇を。

それが明らかになるのは、第四話の中盤〜終盤でしょうか?

今回は存在を匂わすだけに終わった季沙のため、遥が背負った闇。

その決着を、楽しみに待っていて頂ければと思います。


幼馴染コンプレックスのツンデレヒロイン。

実は硝子のハートを持つヒーロー。

しばらくは、そんな二人の旅模様をお楽しみください。


ちなみに、最後の遥の「え?!」なのですが。

以前web拍手のお礼に書いた短編が元になっています。

「桜は料理全般がとっても下手で。

それなのにその自覚がなくて、厨房に立ちたがる。

そして、遥が犠牲になっていつも毒見をさせられている」

・・・・・・と言うどうでもいい設定があるのです、実は(笑)

番外編として公開しますので、よろしければどうぞ!


『Have no sense of cooking』