|
第二章 第四話 棘の檻
籠の鳥が幸せなんて、誰が決めた?
よく聞いて。その鳴き声は、違うから。

|
|
邸の上にすっぽりと蓋をしたまま、
雷を帯びた紫色の鱗雲は少しも動かない。
にも関わらず、邸内は異様なまでに静まり返っている。
と言うのも、
「天候に惑わされるなど愚行でしかない」
そう言って、国主である涼風の宮が周囲を牽制し、
毅然とした様子で、いつも通り国務に勤しんだため、
邸仕えの者達は必死で平静を装ったのだった。
小声で不安を漏らす他は、何の音もない。
そのため、その音は数倍にも激しく響き渡ることになった。
―― ガシャンッ・・・・・・!!
耳を覆いたくなるほど強烈な破壊音と共に、
昇り竜の細工を施した窓が、無残にくだけ散った。
粉々の破片は部屋中に広がり、外の光を微かに反射した。
「・・・・・・う・・・・・・っ・・・・・・」
その傍らには、
薄紫の絹を羽織った若い女性がぐったりと倒れこんでいる。
折れそうなほど華奢な肢体はピクリとも動かず、
豊かな巻き毛は、硝子に絡むように床に広がったままだ。
やがて、辺りが徐々に騒がしくなってきた。
パタパタと騒々しい足音が、長い廊下に響いてくる。
「きゃあぁっ・・・・・・ゆ、唯月様!!」
その部屋の惨状に気付いた数名の年若い女官が、
唇を震わせて、甲高い悲鳴を上げた。
「今の音は一体・・・・・・唯月様、ご無事で?!」
転がった体から返事はない。
白髪交じりで、目尻に深いしわのある女性が、
散乱した室内にたじろぎつつ、果敢に女性の下へ駆け寄った。
どうやら、唯月と呼ばれたその女性は、彼女達の主人らしい。
「誰か、早く医師を呼んで頂戴!」
唯月を起こした女官は、危機を感じてそう叫んだ。
顔が酷く青褪め、尋常ではないほど大きく震えていたのだ。
「早くなさい!!早く・・・・・・」
言いかけて、女官は口を噤んだ。
唯月が、震える手で女官の袖を握り締めたからだ。
「・・・・・・さ・・・・・・騒ぐな。気分が優れないだけ」
「ですが、どう見てもご様子が尋常では!!」
掠れた声と額に伝う脂汗が、それを物語っている。
「良いと言うのに・・・・・・」
唯月は何度か深く息を吸い、ゆっくりと呼吸を整えて言った。
「ふぅ・・・・・・案ずるな、これは病ではない」
彼女は、代々王族に仕えて来た占い師一族の末裔である。
特殊な占いで未来を予知することが出来るため、
国には唯一無二の存在と言えた。
今、人ではない何者かの視線を感じた。
凍えるほどに冷たく、悲哀に満ちた気配だった。
とても・・・・・・とても、嫌な予感がする。
「それなら宜しいのですが・・・・・・
あ、失礼いたしました。ただいま窓硝子の片付けを」
「そ、その破片に触れてはいけない!!」
破片を拾おうと腰を屈めた女官に、唯月は声を張り上げた。
すると、室内は一瞬にして静寂に包まれた。
「えっ・・・・・・」
普段の唯月は物静で、感情の起伏に乏しいため、
怒鳴る姿など誰一人として見たことがなかった。
そのため、女官はすっかり怯え、体を強張らせながら尋ねた。
「あの・・・・・・な、何故でしょうか?」
唯月は、ゴクリと大きく息を呑んだ。
「窓辺一帯に邪気が漂っている。呪いを受けてしまう」
「ひぃっ・・・・・・の、呪い、でございますか?!」
部屋中の女官達の顔が見る見る青褪めていく。
神の加護を受けるこの国では、呪いなど前例がないからだ。
「呪いと呼ぶかは分からない。
私が垣間見た、凍える視線の主は・・・・・・」
桃色の髪の、穏やかな面立ちをした少女だった。
寂しげな微笑を残して、夢幻のようにこの場を去った。
あのような霊が、何故この国を彷徨う?
そして、私の心は何故これ程までに乱れるのか。
しかし、理由はどうであれ、後々国に仇を成すに違いない。
私が居る限り、この国に手出しはさせない。
「皆の者・・・・・・即刻、占いの準備を!
直ちに都中の僧を呼び寄せ、祈祷の準備も急がせよ!」
唯月の言葉に、女官達は部屋を去っていく。
そして一人になった唯月は、
懐から数珠を取り出して空を仰いだ。
「涼風の宮様の御世に・・・・・・乱世が、蘇るか」
呟いた言葉は、疾風に掻き消されていった。
残された静寂は、何処までも静かに、
そして不気味な音を奏でる。
それはまるで、
あの少女の微笑のようだった・・・・・・
「・・・・・・う・・・・・・う、ん・・・・・・」
誰かが、私の肩を揺さぶっている。
その振動と優しい声に促されて、意識が浮上してきた。
割れるような頭の痛みは既になく、
混濁していた記憶も、徐々に明晰になってくる。
そうよ。私、倒れたんだわ。
そんなことを考えながら重い瞼を開くと、
ぼんやり霞んだ視界に、朱色の何かが広がった。
それは不鮮明でも、お邸の見慣れた天井だとすぐに分かった。
「・・・・・・ら姫、桜姫?」
段々と耳に入ってきたのは、朝日の声だ。
しばらく瞬きを繰り返すと、やっと目が焦点を結び、
私が横になっている寝台のすぐ横では朝日が、
窓辺では遥が、心配そうに顔を歪めているのが分かった。
「姫、具合はもういいのですか?!」
二人は唇を引き結び、眉をしかめている。
お揃いの表情に、不謹慎だけど私は笑みをこぼした。
「ええ、この通り大丈夫よ」
布団から出した右手を、小さく振って見せた。
「・・・・・・ところで・・・・・・あの、さっきの私って」
「ええ、先程のご様子には驚きましたよ」
困惑した私が言葉を濁すのを察して、朝日が答えてくれた。
「激しい頭痛を訴えて、突然倒れたんですよ。
何者かの声が聞こえる、と言ってね」
声が・・・・・・?
あぁ、そうだ。
頭の奥で少女の声が聞こえたんだわ。
「桜姫、声が聞こえますか?」って、確かに聞き取れたのよ。
そうしたら急に頭痛がして、気が遠くなって。
「雲を覚えておいでですか?」
「ええ。あんな不気味な雲、初めて見た」
私は小さく頷く。
高天原の異常気象の中でも、あの雲は群を抜いていた。
お邸の真上にだけ立ち昇るなんて・・・・・・
「ですから我々も、すぐに邸に戻ったのです。すると」
朝日は神妙な面持ちで、耳を澄ますよう手で促した。
「読経が聞こえますか?」
そっと耳を傾けると、
確かに、山彦のように連なった重低音が聞こえる。
「ざっと四十人程、僧侶が廟に集まっています」
「そんなに?!どうして?」
国中の僧侶を集めたような数だわ。
「唯月様が、怪しい気配を察知されたそうです。
そして、すぐさま僧に収集をかけ、祈祷を行うよう命じたらしい」
怪しい気配って、あの少女のこと?
きっと唯月様も気付いたんだわ。
唯月様なら、あの声のことが何か分かるかもしれない。
「お会いしたいわ。今どちらに?」
私は布団を押しやって、ずいと身を乗り出した。
すると、朝日はやれやれと言う表情を浮かべて、
私を半ば無理やり布団に押し戻し、静かな口調で続けた。
「姫の性格は十分承知していますからね。
そう仰ると思い、私もすぐに謁見を願い出たのですが・・・・・・
もう禊を始めたらしく、お会い出来ませんでした」
唯月様は自己の意識を手放した状態で、
土地に棲む神や霊魂に交信して、啓示を授かる。
その間は、外界との接触は厳禁だから・・・・・・
「それなら、少なくとも十日は廟に篭るわね」
落胆を抑えられず、私は俯いた。
「・・・・・・ねぇ、私・・・・・・変、よね・・・・・・?」
「桜姫?」
唯月様が察知した怪しい気配。
その原因は私の名前を呼び、ほんの僅かでも会話をした。
占い師でも巫女でもないくせに、どうして私が・・・・・・?
考えると、恐ろしくて堪らない。
「桜。大丈夫か、突然どうした?」
「あ、いえ・・・・・・あの、少し驚いて。取り乱してごめんなさい」
遥の表情を見て、私はとっさに笑顔を作る。
迷惑も心配もかけたくない。
私の気の迷いで、遥の里帰りを潰すこともないわ。
「それより、ありがとう。
二人ともずっと私に付き添ってくれていたのね?」
不安を押し殺して、若干不自然ながら話を切り替えた。
すると遥は、不機嫌そうにそっぽを向いて一言。
「置き去りに出来る訳ないだろ」
照れくさそうな表情がちらりと見えた。
我ながら単純だと思うけど、
たったそれだけで、恐怖は一気に吹飛んでしまった。
「ふふ、ありが」
「さぁて、宮様の所へ行くかな。
緊急の外交文書より女を優先したなんて知れたら、
俺は確実に縛り首になるな。あーあ、誰かさんのせいで」
お礼の言葉を遮って、遥は恨み言を吐き捨てる。
冗談だと分かっていても面白くないわ。
「もうっ、あなたはいつも一言余計なのよ・・・・・・!!」
「じゃぁな、じゃじゃ馬」
ピシャリと言い放ち、遥は迷いのない足取りで扉へと向かう。
苛立ちつつもそれを目で追っていると、
無意識に言葉が零れた。
「あ・・・・・・ま、待って!」
「ん?」
振り向いた遥は、怪訝そうな眼差しをこちらに向ける。
「・・・・・・何でもない、呼び止めて悪かったわ」
一時帰国って言ったから、またすぐ仕事に戻るに決まってる。
せっかく帰ってきたのに、まだ全然話せてない。
でも、寂しいなんて口が裂けても言えない。
「・・・・・・ったく。お前は子供か」
ちらりと私を見た遥は、観念したように頭を掻いた。
「帰国したら、遠征の話を聞かせてやる約束だったな?」
「え・・・・・・?」
どう思い返しても、そんな約束覚えがない。
五年前の別れ際は、遥を避けて、泣いて過ごしたのだから。
「俺がしてたっつったら、してたんだよ!!」
「!」
あぁ、そうか・・・・・・
遥は、私の気持ちを察してくれたのね?
「宮への報告が済んだらいくらでも付き合ってやるから、
今は養生して、そこで大人しく待ってろ」
微かに口元が緩むのを押さえて、私は頷いた。
「・・・・・・うん・・・・・・あの、私、待ってる。待ってるから」
飛び上がって喜びたいのを我慢したせいで、
返事は妙に控えめになった。
それでも、一瞬だけ遥が笑った気がしたから、
部屋を出る後姿を、今度は静かに見送ることが出来た。
「・・・・・・ふふっ・・・・・・」
「桜姫。一言、進言申し上げましょう」
夢心地で布団を被った私を現実に引き戻すように、
朝日がそう切り出した。
ぎくりと一筋、背中に冷や汗が伝っていく。
「また何かお説教・・・・・・?」
上目遣いで朝日を見て、恐る恐る聞き返すと、
彼は同じ目線の高さまで屈んで、緩やかに首を振った。
覗き込んだ彼の目に怒りの色はなく、私はほっと安堵した。
でも、
「彼は一介の家臣に過ぎません。それも平民出身のね。
いかに幼馴染と言えども、身分違いに変わりないのですよ」
お母様そっくりの高慢ちきで嫌な言い方。
時間を共有しすぎると、口調まで似てくるのかしら。
いい加減うんざりだわ。
「だから?」
私は毅然とした態度で言い返し、唇を尖らせた。
「身分や家柄で人間の価値が決まるだなんて、
まさか思っていやしないでしょうね?」
精一杯の攻撃的な口調にも、朝日は怯まない。
「愚問ですね。私が憲法を知らないとでも?
『国民は、位階に関係なく等しい権利を有するもの』とあります。
ですがそれは、あなたが王族でなければの話です」
「・・・・・・!」
私は、きつく唇を噛み締めた。
「王族は通常、交友関係すら制限されているものです。
異性であれば尚更それは厳しくなる。
彼も例外ではありません。
あまり親しくなさっては王族の威信に関わりましょう」
朝日は、お分かりですね、と強く念を押した。
分かってるわよ。
教育係も女官達も、口を揃えてそう言った。
小さい頃から、遥と少し話すだけでこっ酷く叱られた。
だから、こんなにも苦しいんじゃない。
「今後は国主の令嬢たる自覚を持って、身を慎むことです。
国主・・・・・・いえ、あなたの母上も同じように仰ると思いますよ」
俯いた私の返事を待たず、朝日が沈黙を破った。
いつもは鳥のさえずりのように清々しい声も、
今日は鉛みたいに重く圧し掛かる。
私を包むこの世界は、
どこまでも窮屈で、まるで鳥籠のよう。
どうして・・・・・・
どうして、私だけが素直に生きられないの?
些細な想いさえ赦されないの?
何一つ選べないの?
近付けない距離が、もどかしい。
「・・・・・・・・・・・・そんな、ことっ・・・・・・
今更あなたに言われなくても、百も承知よ!
あなたはこれから私の人生を丸ごと奪ってしまうんだから、
今くらい放っておいて!!」
叫んだ私は、堪らず部屋を飛び出した。
遥に、会いたい。
声が、聞きたい。
◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇--◆◆◇
【あとがき】
第四話を公開しました。
手頃な長さでの公開を常に心掛けてはいるのですが、
唯月のくだりを入れたために、随分長くなってしまいました。
読み難い、等の苦情がありましたらどうぞ。
後々作中で詳しく説明しようと思っていたのですが、
(詳しく触れるのは、五章の前後の予定)
朝日が先走って喋ってしまったので、ここでも少し。
高天原は、同身分での結婚が慣例のお堅い国家です。
王族の伴侶の資格を持つのは貴族だけ。
次期国王にも絡んでくる問題なので、厳密に定められている、
・・・・・・と言う設定です。
もちろん、波乱の展開を期待して決めました(笑)
恋愛も主題の一つなので、盛り上げて行きたいですね。
さて、昔のお話にはなりますが。
実はこの辺り、模索し続けていた桜のイメージが固まった頃です。
きっかけは、片岡様が桜を演じてくださったこと。
気が強くて、泣き虫で、可愛いお姫様でしかなかった桜が、
片岡様の声を聞くうちに変わっていったんですね。
「守られるのは嫌だ。好きな人のために戦いたい」と強く願い、
傷つきながら、姫君にあるまじき無茶をしてしまう子に。
こんな所で取り上げられて不快に思うかもしれませんが・・・・・・
私にとっても、桜にとっても、
非常に重要、かつ嬉しい出逢いになりました。
周囲からいい影響を頂いたキャラクターは他にもいます。
例えば、水瀬や雛菊を挙げます。
水瀬は、声優様のおかげで愛着が深まり、登場率が大幅アップ(笑)
元気娘の雛菊は、更にパワフルになっていきました。
皆様のおかげで、薄っぺらから重厚に成長し続けています。
本当にありがとうございます!
|
|
|
|